WordPressにカテゴリーを設定する方法
こんにちは、えば(@eba0819)です^^
-e1548819835812.png)
ブログの記事をさらに分類分けしたカテゴリーを作っておけば、訪問者さん(ユーザー)も別の記事を見てみる可能性も高まるし、調べやすいですよね。
SEO対策にもなります。
今回は初心者さんに向けて『WordPressのカテゴリー設定方法』になります。
WordPressのカテゴリーを設定する方法
この記事では、カテゴリーを最速で作る方法をご紹介します。
とても細かい説明は省きます。
それでは順番に紹介します。
①カテゴリーを決めます。
②WP⇒投稿⇒カテゴリー
をクリック。

③カテゴリーを入力するページになります。

この(1)にカテゴリー名を入れます。
(2)はスラッグといって、説明書きに書かれているように、半角の英数字を入力しましょう。

(3)の親カテゴリーという部分は、カテゴリーでも、親(大)と子(小)を作りたい場合は、子カテゴリーの場合『親カテゴリー』をここで指定します。
-e1548819835812.png)

子カテゴリーは少しひっこんでますよねw
親の一階層下にいる感じですよ。
④下の『新規カテゴリーを追加』をクリック

⑤右にカテゴリーが表示されます。

⑥これを、設定したいカテゴリーの分だけ作っていきます。
⑦次に、外観⇒ウィジットを開きます。
サイドバーの設定ができるページなんですが、その中で『カテゴリー』を右にドロップ&ドラッグで持っていきます。

⑧その移動させた『カテゴリー』をクリックします。

ここで
タイトル:「カテゴリー」と入力
ドロップダウン表示:カテゴリー名を全部表示させとく場合は、ここはチェックしなくていいです。
投稿数を表示:カテゴリーごとの投稿数を表示させたい場合はチェックを入れます。
階層を表示:親や子のカテゴリーを作っているならチェックします
終わったら『保存』をクリック
⑨設定が完了したら、あとは記事を作った時に、カテゴリーを指定します。
この部分にあります。

設定したいカテゴリーの□にチェックを入れて、『公開』ボタンを押します。
⑩ブログを見てみて、カテゴリーが表示されていたら成功です!
基本的には、以上の設定でいいです。
記事投稿画面でもカテゴリーは作れます
記事を書いた時に、「これに該当するカテゴリーがないな・・・」という場合もあります。
そんな時は、記事投稿画面の中でもカテゴリーを新たに作れます。
この部分です。

『新規カテゴリーを追加』をクリック

(1)にカテゴリー名
(2)親カテゴリーを指定したい場合はここでします。
(3)「新規カテゴリーを追加」をクリック
(4)更新をクリック
これで、簡単にカテゴリーを作ることもできます。
*スラッグ(半角英数字)は後で『投稿⇒カテゴリー』のページで設定します。
-e1548819835812.png)
カテゴリーはブログの大小に限らず、ほぼ作るものです。
1回やれば覚えますよ。
また、もっと細かいカテゴリー設定のノウハウもネット上にありますので、気になる方は検索してみてくださいね。
カテゴリーの並び替えをしたい場合は、「カテゴリー並び替えでプラグインが反映されない時の対処法」の記事で紹介していますので参考にしてみてください。
えばのつぶやき【7月22日】
今日、吉本興業の岡本社長が記者会見されましたね。
それで、衝撃だったことがあって・・・
最初、YouTubeのライブ放送があっていたので、スマホで観ていたら
そのライブ放送動画にはチャット(コメント書き込み)も用意されていて
そこに書き込まれる投稿の95%くらいが、ものすごくダーク・・・
これがSNSの怖さなのかと
ΣΣ(゚д゚lll)
私が見てきたTwitterやSNSにはこんなダークサイドなオーラはなかった・・・
こうやって人が傷つけられるなら集団イジメですね。
みんな相手への想像力が足りないんだろうな・・・と思うんだけど。
うまくこんな人たちを納めるには『DJポリス』みたいなやり方がベストなんでしょうね・・・
誰かとちょっと語りたい気分ですねww