こんにちは!えば(@eba0819)です。
今回は『キーワード選定』についてお話します。
私は、まずつけるべきスキルは
キーワード選定だと思います。
私はアフィリエイトを初めて、トレンドアフィリエイトで基本となるスキルをつけていったんですが、アクセスを集めてアドセンスで稼ぐとき『報酬が発生する流れ』はこうなっています。
↓
ライバル記事を見て勝てるか考える
↓
キーワード(タイトル)を決める
↓
記事を書く
↓
上位表示できるorできない
↓
上位表示できたらアクセス来る
↓
アドセンスなどで稼げる
大まかにはこんな流れなんですが、
明暗を分けるのは
キーワード選定です。
上位表示という成功(ゴール)を実現するためには、キーワード選定にかかっています。
なので、今回はそのキーワード選定の基本的な考え方をお話します^^
複合キーワードを狙うのがポイント!
複合キーワードという言葉を聞かれたこともあるかと思います。
キーワードが複数組み合わさった羅列です。
例えばこれです。

世間の人が何か調べたくて、GoogleやYahooなどの検索窓に打ち込む何個かのキーワードです。
Googleなどの検索エンジンは、何度も検索された複合キーワードを、このように表示させるのです。
検索者にとっては、知りたい複合キーワードが表示されていたら、それをクリックするだけでいいのでユーザーは便利ですよね。
複合キーワードには種類があって
①虫眼鏡キーワード
②サジェストキーワード
とがあります。
虫眼鏡キーワードとは?
虫眼鏡キーワードはこれです。
例えば、Yahooで『石原さとみ』と検索した場合
この赤枠の部分に表示されているのを
虫眼鏡キーワードといいます。
【上部】

【下部】

虫眼鏡キーワードは最大で10個表示されます。
これが世間の人が気になって沢山検索されたものであり『虫眼鏡キーワード』としてこのように出現します。
最下層キーワードとは?
この虫眼鏡キーワードをクリックしていくと、ページが変わり3語、4語と複合キーワードが増えていくんです。
もう出ないというところまでクリックしていったところに表示されている複合キーワードを
最下層キーワード
と言います。
『石原さとみ』の場合、最下層キーワードは例えばこんな感じです。

キーワードは4語並んでいますね。
複合キーワードは、この最下層までたどっていったこの『最下層キーワード』をタイトルにして記事を書くというのが上位表示を成功させるポイントであり戦略です!
最下層キーワードが上位表示できる理由
なぜ複合キーワード(虫眼鏡やサジェスト)の最下層キーワードを狙うのか?

それでは
この戦略(ノウハウ)がなぜいいのかの本質を説明します!
例えば
超有名で人気もある石原さとみさんの場合
『石原さとみ』はビッグキーワードと呼ばれ、石原さとみだけで記事を書いても絶対に上位表示できません。
すでに沢山の記事があるからです。
最初に話しましたが、複合キーワードとはそもそも世間の人がそれを知りたくて検索窓に入力するキーワードになります。

つまり、
複合キーワードは需要がありアクセスがくる可能性がある!
しかも
『石原さとみ』よりも書いている記事の数が減るので、ライバルが少なく上位表示しやすい。
つまり
需要があり供給が足りていない
需要 > 供給
この原理になるので、戦って勝てるということです。
検索ユーザーの知りたいニーズを満足させやすい

さらには、
世間の人がその複合キーワードを検索して何を知りたいと思っているのかがわかりやすい!
例えば上の最下層キーワードは
『石原さとみ ドラマ 高嶺の花 衣装』
でした。
『石原さとみ』
だけだと、石原さとみの何が知りたいのか不明ですが
『石原さとみ ドラマ 高嶺の花 衣装』で検索しているユーザーの知りたいことはわかりますよね♪
だから、私達は『石原さとみ ドラマ 高嶺の花 衣装』というユーザーの知りたい需要(ニーズ)を満たせるような情報を記事で書いてあげればいいのです。
複合キーワードを狙う理由をまとめると

1、上位表示しやすい
2、ライバルが減る
3、検索ユーザーの知りたいことがわかる
4、記事に書くべきことがはっきりする
5、上位表示が成功しやすいので稼げる♪
というメリットがあります。
これはビジネスが成功する上での原則である
三方良し
に叶っていて
売り手よし⇒アフィリエイターは稼げる
買い手よし⇒検索ユーザーの知りたい事が満足する
世間よし⇒Googleが求める必要性も満たし、世間のニッチな需要へ情報提供できる仕事となっている。
ということなんだと思います。
コメントを残す