10年先も安定して稼げる考え方
こんにちは、えば(@eba0819)です^^
-e1548819835812.png)
この記事では、そんな中で10年先も安定して稼ぐための考え方や対策をまとめました。
アフィリエイト最大の危機とは
アフィリエイトを継続してやっていくと、スキルが付き稼げるようになってきます。
そうなってからのアフィリエイト最大の危機は何でしょうか?
経験された方も多いと思われますが、検索エンジンの順位変動です。
Googleのアルゴリズム変動によって、これまで上位表示していたサイト・記事が下がってしまうとアクセスが激減し、収益に大きく影響します。
稼げていれば稼げているほどダメージは大きい・・・
長く時間や資金を使ってきたサイトが検索圏外に飛ばれされたら絶望的な心境になりますよね。
明日は我が身で、アルゴリズム変動の影響を100%免れる保証はありません。
リスクヘッジ
稼ぎ頭のサイトの順位が下がってしまえば、金銭的にも精神的にも大ダメージを受けます。
不確実な現状に将来の不安を感じ、立ち直れない場合はアフィリエイトをやめたくなります。
では対策法はあるのか?
上手くいっている段階からリスクヘッジをしておくことです。
“アリとキリギリス”みたいな話ですね。
現代のビジネス思想にもよく引用される世阿弥(ぜあみ)が残した能の理論書『風姿花伝』にもこうあります。
“不遇の時代をいかに過ごし、絶頂のときにいかに慢心を抑えるか”
良い時も悪い時も、常に本質をとらえて静かに努力をすることが大事なんだと思います。
リスクヘッジへの流れは
最初のうちは一点集中してリソース(時間・作業)を集中させます。
↓
一点集中して成果が出てきたら
↓
次は上手くいった要素を活かして横展開していくフェーズに入ります。
意識すべきキーワードは
- 一点集中
- リソースの最大化
- 上手くいった要素をつかむ
- 横展開
です。
横展開
成功体験が生まれると、その時にわかった成功した理由(要因)を“自分ノウハウ”にしてストックしていきます。
そして、その要因を使って別のサイトを作ります。
横展開です。
横展開で作るサイトは、アドセンス収益サイトなら需要の大きさを考えます。
ある程度の人数が注目するジャンルを選びアクセス数を狙います。
それと、自分がそのジャンルに「詳しい・好きである」ことも大事です。あるいは詳しくて好きな外注さんに記事を書いてもらいます。
最大の敵は一喜一憂する自分
アフィリエイトは基本一人でやるビジネスです。
例えるならば“マラソン”に似ています。

孤独の中で苦しんでそれでも黙々と手を(マラソンは足を)動かす。
でもゴールの喜びや快感を想像できるならスピードを維持しながら進んで行けます。
最初の段階はアクセスや報酬もほとんどないので一番辛い時期です。
数ヶ月~数年単位の先の成果を想像します。
スキルや経験があれば、それを教えるというマネタイズ方法もあるのです。
報酬という成果ではなく、その途中で試行錯誤することが自分の精神や思考を成長させてくれます。
私もこれまで途中で泣くほどの不安や辛さを抱えたことが何回もあるんですが、それでも続けていたら成果が出ました。
最近だと広告がそうです。最初やり方もわけがわからず、お金もかかるので不安で泣きながらも何日も何時間も1つのクッションページを修正・改善して作っていったんですが、いざ出稿してみると幸いにも上手くいきました。
「あの時に辞めなくてよかった・・・」と心の中で思いました。そんな経験があるから、また辛い状況になったときに、トンネルの先はきっと成長してるだろうからと思えます。
努力は無駄にならないと思います。Connecting the dotsという名言が好きです。
お金を稼ぐことを目標にするリスクとは
アフィリエイトをやる目的はお金を稼ぐことです。
間違いありません。
でもそれだけを願うのは危険な考え方なのです。
その理由は
お金という成果報酬が発生しないとモチベーションが下がります。
トレンドアフィリエイトだと、お金を稼ぐことだけを意識していると倫理観を失ったコンテンツを作ってしまいがちです・・・
地道な作業をやっている段階ではなかなか報酬が出ないので、新たな目標を意識します。
あなたは“三方良し”という言葉を知っていますか?
- 売り手よし
- 買い手よし
- 世間よし
きれいごとのように聞こえるかもしれませんが、これが“長く安定して稼ぎ続けられる”考え方(ビジネスのマインドセット)なのです。
ただ、最初の段階は一番しんどいので実際問題そこまで考えられません。ノウハウを学び、ガムシャラに数を経験しましょう。
新しいサイトを作ったときはアクセスがなく報酬もなくモチベーションが上がりません。私のこのサイトもすでに200記事を超えていますが、ほとんど報酬はありません。^^;
なのでお金を稼ぐという目標だけではやり続けられないのです。
こんなビジョンを持って続けています。
- 自分がスキルをつける
- 自分が経験を積む
- インプットしたことのアウトプットの場所
- いつか立派な情報サイトに進化させられれば
- 誰かの役に立つようになれば
- このブログをきっかけに人生が好転する人が生まれれば
情報を選ぶ
人の話を聞くと、どうしても自分と比較して落ち込んだりすることがあります。
ノウハウも沢山あふれています。
自分が何をやるかも決めなければいけません。
いろんな情報に触れる中で右往左往してしまう時の対処法は“自分の信念を持つ”ことです。
自分の直感を信じて選びましょう。
例えば、
- モデリングする人を決める
- 学ぶ教材を1つに絞って徹底的にやり込む
- 情報の仕入先を数個に絞る
- ルーティン化する
- やらないことを決める
などです。
迷うと生産性が下がり、時間もどんどん過ぎていくので、これはオススメです。
参考記事
>>エッセンシャル思考
自分を磨く
ネット上には沢山の記事がありますが、その情報の信憑性は疑われていたりもするでしょう。
「どんな人が書いているのか?」と情報の信頼度をみられることもあります。
情報提供者として自分を磨くべき理由は
- 記事には書き手の心が宿ります
- ライティングスキルがあるとわかりやすくなります
- 情報に詳しいかも判断されます
- 共感されればファンになってもらえるかもしれません
長く安定して稼ぐには、情報発信者として信頼されるように向上心を持ち続けましょう。