雑記ブログ、ごちゃまぜブログは卒業しなくてよい理由とは!
こんにちは、えば(@eba0819)です。

トレンドアフィリエイトは最初“ごちゃまぜブログ”(つまり雑記ブログ)でいろんなジャンルをごちゃまぜで書いていきアクセスを集めて早めに収益化を目指します。
「ごちゃまぜブログ(雑記)は練習だから、ある程度したら特化ブログに移行しなさい」という人もいますが・・・
ごちゃまぜブログは卒業しない方がいい理由とおすすめポイントを解説します!
ごちゃまぜ雑記ブログを卒業しない方がいい理由

私は現在月収30万円以上をブログを使ったアフィリエイトで稼いでいます。
それはほとんどが『ごちゃまぜ(雑記)ブログ』が生み出しています。
報酬の種類と割合ですがこんな感じです。
割合 | マネタイズ(収益源) |
---|---|
30% | アドセンス |
70% | ASP案件(物販) |
すでに私の場合、ASP案件の方が多く収益が発生しています。
つまり、ごちゃまぜブログのマネタイズはアドセンスだけじゃなく、ASP案件も売れるってことです。
スキルがつき練習期間が終わった人でもごちゃまぜブログを継続した方がいい理由を下にまとめました。
トレンド記事で沢山のPV(アクセス)を集める。
↓↓
ブログが評価されドメインパワーが上がる
↓↓
物販の強いキーワードでも上位表示できるようになる
↓↓
コピーライティングなど物を売るスキルを学ぶ
↓↓
ごちゃまぜブログに物販の成約に近いキーワードの記事を書く
↓↓
上位表示してアクセスが来れば売れる

しかも、
トレンドは日々発生してますよね。
ある日大きなトレンドが発生した時に、すでにキーワード選定スキルがついてるアフィリエイターなら、生きてる(まだ更新して強い)ごちゃまぜブログを1つでも持っておけばすぐに大きなトレンドを制することができる!

つまり
大量のアクセスを集めて、アドセンス報酬も獲得できるし、さらにドメインパワーが上がってSEO評価が上がり、強いキーワードでも上位表示できるという好循環になります。
アルゴリズムの変動はいろんな要素があると思いますが、2019年もドメインパワーの強さでSEOを制することができると思います。
ただし、
基本的なコンテンツは
- 有益な情報をユーザーに提供している
- キーワードにマッチした記事内容
- 見やすさ・面白さ
- 他のブログとの差別化(オリジナル性)
などしっかりした記事を作らないと、最終的な収益化までたどり着きません。

という私の体験からのおすすめ情報でした。