公園で抽象化ゲームやってみた!
こんにちは、えば(@eba0819)です^^
“抽象化思考”というなんだか難しそうな言葉があります。
これは自分を一気に成長させてくれるとてもスゴイ思考法なんです。
-e1548819835812.png)
抽象化思考とは?
“仮説検証する”ことも“抽象化する”こととほぼ同じです。
前田裕二さんの『メモの魔力』という本があるんですが、この本に抽象化についてわかりやすく書かれています。
こちらの記事にまとめています。
私は前田裕二さんのYouTube動画を何種類も何度も聞いていて、この抽象化思考を理解できました。
例えばこの動画などで。
それで、抽象化思考は、本当にいろんな場所で、いろんな場面で、いろんな事象で行うことができます。
- 見たこと
- 聞いたこと
- 学んだこと
- 上手くいったこと
- 失敗したこと
いろんな事象(ファクト)を抽象化してその本質を考えるのです。

これは、何度も何度もトレーニングしていくと、だんだん早くできるようになります。
だから普段の生活の中で抽象化トレーニング(抽象化ゲーム)をするといいですね。
抽象化思考とは、本質を見抜くということ
本質を見抜く!
ということができるようになります。
- いろんなコトから本質を見抜くことができる
- 本質がわかると、それを自分に取り入れることができる
- 成功している全く別のジャンルからも、自分に活かせるヒントがわかる
-e1548819835812.png)
抽象化のトレーニングはめちゃくちゃ面白いことが起こるので、私は今となっては楽しんでやってます。
まさに抽象化ゲームです♪
抽象化ゲームin公園

抽象化ゲームは、よく都会の街なかで『看板』を見たり、『電車の中吊り広告』を見たり、『お店の雰囲気』を見たりして行われることが多いんですが・・・
私はほとんど自宅で仕事をしているし、熊本にいる時は電車にも乗らないし、お店にもあまり行かないのです。笑
しかも最近はテレビをほとんど見ません笑^^;

抽象化ゲームしたい欲求が、、、意外な場所で満たされています!
それが公園です。
メンタリストDaiGoさんが「散歩はいい」と言っていたので、1月から朝散歩をはじめました。(単純ww)
朝のゴミ出しの後そのまま、すぐ近所にある大きなスポーツ公園に行きます。
この散歩が想像してた3倍くらい気持ちよくて!!
習慣化するつもりもなかったのに、気持ちいいから今も続いてるほどですw
メンタリストDaiGoさんも散歩ってすごくメリットが多いって言ってたし、散歩は精神的にも知的活動にも病気予防にも効果があるらしいんですよ。
ずっと好きな音楽を聞きながら歩くと楽しいです♪
私が歩いてる公園の写真
4月3日の写真です。やっと熊本も桜が満開に近くなってきました^^

桜の木の幹の皮ってこんな感じなんです。
他の木と比べて、艶があって上品だと思いませんか?桜の木の皮を使った伝統工芸品も何だったかあるんですよね~。

-e1548819835812.png)
ちょっと話が反れましたね。本題に戻りましょう!
抽象化思考のトレーニングは公園でもできます。
この公園はとても広くて、掃除などの管理も行き届いているので綺麗。
だから、公園とはいえ視覚的に綺麗だな~と思える部分が沢山あります。
自然の美ですね。


散歩中にこの公園にあるものを見て“抽象化ゲーム”をしてみます。
見た時に「綺麗だな~」と思えるものの要素・公式・概念・原則を導き出すのがゴールです。
抽象化ゲームのやり方
見て「綺麗だな~」「なんかいいな~」と心惹かれた風景があったら、それを見て「なぜいいと感じたのか?」の要素や理由を考えて言葉に表してみます。
これが抽象化の作業です。(言語化させます)
この時にポイントは、他にも共通して通じるように抽象度をあげた言葉にします。

そして、気付いた言葉をチャットに書き込んでいきます。
見て心惹かれたものを
↓
抽象化して言葉にして記録
↓
後で作業に反映させる
この3ステップ『事象⇒抽象化⇒転用』を行います。
こちらが私が公園でやった抽象化させたリストです。↓
【いいと思えるものの要素】
◯普通と違うと思えた
◯簡単に実現しないもの
◯統一感
◯色が綺麗
◯形が綺麗
◯洗練されている
◯落ち着きがある
◯視覚のギャップ
◯イメージとのギャップ
◯シンプル
◯ナチュラル
◯余白(遊び)がある
◯触ると心地よい
◯繊細である
【嫌だなと思えるものの要素】
✕雑然としている
✕手入れされてない
✕色が多い
これをどう自分の作業に活かすかがが抽象化の目的になります。
こんな風に考えてみました。
公園の風景 | 抽象化 | 転用 |
---|---|---|
落ち葉がない | 簡単に実現しない | 装飾やサイトデザインを改善していく |
同じ種類の木の集まり | 統一感 | 色を数色に限定する |
苔が綺麗 | 優しい色で綺麗 | 違和感のある色はカラーコードを変える |
根っこが見えている | 視覚のギャップによるインパクト | タイトルのコピーやバナー画像にギャップを入れる |
木を魅せるスポットが多数 | 余白(遊び)がある | 行間を開けて読み心地をよくする |

公園の写真続き・・・

アスレチックもあります。
私は朝散歩してるので、子供は1人もいませんw

グラウンドの脇には木がたくさんあって、この公園は落ち葉も掃除されている上に、苔がキレイに生えています。
この写真の木は、根っこが地上に見えている上に、鮮やかな色の苔が生えていて綺麗ですよね。

“知る”には一部ではなく全体を見る
公園には沢山の木があります。

私はこの公園にある木が好きで、木の幹に手をあてます。
木って何か“通じる”ような気がしてます。

私が格言にしている言葉の一つに
“木を見て森を見ず”
があります。
それと少し似ていることなんですが、木をよく見ていたら気づいたことがあって・・・
木には、もちろんですが
根っこ
木の幹
枝
葉
があります。

下から上まで全部で“一本の木”。
触ることができる木の幹の部分だけが木ではありません。

その事から抽象化トレーニング。
自分が
何かを知りたい
誰かに理解されたい
物を買ってもらいたい
と思ったら
その対象のコトや人を、できるだけ
しっかり知ることが大事だと思いました。
木の下を見ると根っこがあり、上を見ると枝葉がある。

全体をちゃんと見る必要があるな~
特に根っこの部分を忘れないように意識するべきだな~と思いました。
癒やしと創造の場所

スポーツ公園なのに、こんな綺麗な苔が生えてる所があって、少し感動します!

京都の由緒あるお寺の庭園の苔みたいに、私にとっては情緒を感じます。
この苔からも、抽象化すると『色が綺麗である』『触ると心地良い』という◯の仮説が立てられたりします。
この下の写真の風景だと、「色と色の間にモノトーンが入ることで落ち着いて見える」とか。

私のスマホの画質が悪いので、あまり綺麗に撮れてないんですが、この下の写真に写っている左側部分。木がある少し高くなってる部分も、とても視覚的に綺麗に見える場所なんです。
この場所をよーく見ていて抽象化ゲームのリストアップができたりしました。
木も、細い木や太い木、
皮が凸凹した木やツルツルした木があって。。。

そんないろんな木を観察したり、触ってみたりした時に思ったことは
「偉い人や実力者だけと交流しようとせず、まだ経験が浅い人とかいろんな人と同じようにつきあうべきだな」と気づきました。
公園では、こんな風に抽象化ゲームばかりではなく、ボーッといろんな事を考えたり、振り返ったりしています。感情や学んだことなどいろんなことの整理ができるので散歩はいいな~と思います。
私の場合は普通に歩くのは退屈なので、好きな音楽を聞きながら歩くと、創造性も自然と上がります笑♪

京都のお寺や、旅館とかに行きたいですね~。
前田裕二さんにコメントいただく!!
2019年5月9日、私はTwitterで抽象化ゲーム♪
#抽象化ゲーム
✍️
事象:公園の木に落とし物の帽子がかけてあって驚いた!
抽象化:拾った人の優しさと、落とした人へのアピールがある。
転用:ターゲットがいる場所でインパクトを出し、優しさのアクション#前田裕二#メモの魔力 pic.twitter.com/gsjXoXiG8I— えば (@eba0819) May 9, 2019
すると!!
なんと!!
前田裕二さんからコメントがいただけたのです‼‼
ヤタ───ヽ(〃∀〃)ノ───♪
こちら↓
めちゃくちゃ面白い視点! https://t.co/wmpfaHF5RX
— 前田 裕二 / Yuji Maeda (@UGMD) May 9, 2019
感激でした!
*゚。+(n´v`n)+。゚* ニィ-
よければ応援ポチをよろしくお願いします♡
↓↓↓
人気ブログランキング
えばのつぶやき【4月4日】
3月31日の私のツイート
管理職として勤めていた頃、朝の出勤中に歯を食い縛ってる自分にふと気づいて、だいぶ無理してるなーと悲しくなる事がありました
今は脱サラして収入がその頃の3倍に
勇気を出して挑戦して良かったって本当に思います‼頑張って無理してる人がいたら伝えたいです❤️
#脱サラ#副業
— えば (@eba0819) March 31, 2019
今は同じ時間に散歩できていることが信じられない気もします。
本当に思い切って挑戦して、成果が出るまで頑張ってきてよかったと思います。
PS
早くメルマガを発行しないと…
今日はステップメールを仕上げます。
もう30点でいいから(>_<)
こんばんは。
PCやスマホやGoogleにスケジュールを記入しているより、
ノートを使ったほうが確かに早いですね。
デジタルよりアナログのほうが脳を効率的に使えそうだと思いました。
公園の写真がきれいですね^^また訪問させていただきます。
takafumiさんコメントありがとうございます!
アナログのスケジュール管理だと外出先でもすぐ開いて見れますもんね^^
公園に散歩気持ちいいですよ。
また見に来て下さい^^/