情報の信憑性・専門性・網羅性の高め方!
こんにちは、えば(@eba0819)です^^
-e1548819835812.png)
この記事では、検索エンジン(Google)にも、ユーザー(読者)にも好まれる
『情報の信憑性・専門性・網羅性』の高め方をご紹介しています!
参考になれば幸いです^^
「良質なコンテンツ」って何?

「良質のコンテンツを作りましょう」
これはよく聞きますよね。

でも「良質」って、何をどうしたらいいのか?
その答えを一言でまとめるなら
良質なコンテンツの定義は
『ユーザーが求めている答えを100%満たせるコンテンツ』

具体的にはこの3つがあります。
- 情報の信憑性があり
- 専門性が高く
- 情報が網羅されている

-e1548819835812.png)
情報の信憑性はどう作る?

信憑性
読み方:しんぴょうせい
例えば、私が“顔出し”や“実名公表”をしたとしたら情報の信憑性が上がる?
実はちょっと違う。
顔出しで得られるのは「信頼性」なんです。
ユーザーが求めているのは「信頼される人物像」というよりも「信憑性のある正確な答え」なのです。

サイトにリピーター(ファン)を増やすには“信頼”が大事ですね。
信憑性のある情報5つの要素!
- 正確な情報を書く
- 思い込みや個人の主観で書かない
- 客観的な立場で書く
- その情報の取材先をはっきりさせる
- 出典元(専門性が高いところ)を書く

他にもこんな事があります。
普通ユーザーはこう思うでしょう。
「この情報ホントかな~?」

そして、検索画面に戻って別の記事を読む。
これは非常にヤバイ!
この行動(ブラウザバック)はSEOに悪影響だと言われています。
こちらの記事も参考に
⇒ユーザー満足度を上げる滞在時間の伸ばし方!
では、「この情報ホントかな~?」と思われないように、情報の信用性を高めるにはどうしたらいいか?
その方法はこちらです。
サイト運営者が誰だかアピールする
■プロフィールを書く
■専門家であることを証明する
■あれば具体的な実績・資格名をだす

専門性が高いサイトって?
専門性が高いサイトとは
結論から言えば
サイト内の全てのコンテンツを共通のテーマに統一するのです。

私はごちゃまぜブログを別で運営してるんですが、いろんなネタを扱います^^;
専門性が高いとは言えませんねw
つまり『特化ブログ』が良いということですね。
特化ブログ!4つの心得

- その分野の専門書を何冊も読む
- 資格やスキルを習得する
- 専門のスクールに通う
- 現地に行き取材する
他の専門サイトとも差別化を図らないと、上位表示はできません。
だから、しっかりそのジャンルを習得して、誰も気づかないキーワードを見つけたり、他にはない新しい情報をのせたりします。
検索ツールで出たキーワードは、もうライバルも書いていたりしますからね。
-e1548819835812.png)
網羅性の高め方は?

網羅性
読み方:もうらせい
情報をくまなく充実させることです。

サイトの記事数が多い=高評価
ではない。
これはGoogleもはっきり断言しています。
SEOのために無意味に記事を分割して増やしても、サイトが複雑になり、ユーザビリティが落ちるだけです。
内部リンクは、ユーザーが必要な情報にすぐにたどり着けるように置いておきます。
「◯◯といったらこのサイト」と思われるようになれば最高ですね♪
サイトを権威化(オーソリティ化)させるとも言います。
オーソリティとは
オーソリティ(authority)は、直訳すれば「権威」と訳されます。
SEO対策になります。
すごく単純に考えれば「他のサイトからの参照や紹介を多く受けているWEBサイト」です。
-e1548819835812.png)
えばのつぶやき【6月15日】
昨日はずっと広告の勉強をしてたんですが、お金もどのくらいかかるかわからないし、不安が大きくて・・・
(>_<)
でも、家事はしなくちゃいけない
(;゜∇゜)
それで、夕食で久しぶりにロールキャベツを作りました!
キャベツの葉を蒸すと柔らかくなるので、ハンバーグのタネを作って包んで、爪楊枝を刺して、あとはコンソメのスープで煮るという感じです。
写真撮ってませんw
いま思いついて書いてます。
それで何が言いたいかといいますと・・・
少し前に『みじん切り器』を買ったんです!
ずっと欲しかった~^^;
みじん切りってすごく時間がかかるし
『時間をお金で買う』ってやつです!
(´ 3`)♪
これ



紐を引っ張ると、中の刃が回って
そしていつもなら数分かかるみじん切りが
5秒で終わります!
(*‘∀‘)
これホント買ってよかった~!!
名前は「ぶんぶんチョッパー」w
これです。
![]() |
これを買う前は「電動のフードプロセッサーが本当はいいんだけどな~」と思ってたけど
これ安いしコンパクトだし、これで十分でした~♪
^^
「良質のコンテンツってよく聞くけど、具体的にどういうこと?」
と思いませんか?