『抽象化思考』とは?
こんにちは、えば(@eba0819)です^^
-e1548819835812.png)
私達は日々いろんな事を考えますが、この思考法を身につけると何気ない日常の中から
- アイデアを発見したり
- 問題解決するヒントがみえたり
- 人に伝える能力が上がったり
します!
『抽象化思考』とは名前だけ聞くと難しそうですが、実はあなたもやっていたりするのです。
もう人生最強の武器となるので、意識してゲーム化して早めに身につけれてしまいましょう!
今回ご紹介する本は、タイトルがずばり
『具体と抽象』
![]() |

著書は東大工学部卒でビジネスコンサルタントや多くの著書を出版されている
細谷功(ほそやいさお)氏です。
Amazonでの口コミ評価も高い本です。


できるだけわかりやすく要約してみます!
目次
『具体と抽象』という本をわかりやすく要約

具体と抽象は反対の意味になります。
「具体的でわかりやすいね~」
「具体的にはどんなことなんですか?」
などと使われたりします。
いっぽう
「抽象的な言い方をすると…」
「抽象的すぎてわかりにくい…」
などと使われたりします。
つまり、具体はわかりやすく、抽象はなんだかわかりにくいと意味づけされたりします。
例えば
ピカソの絵は抽象的すぎて良さがわかりにくいと思いませんか?
教え方が上手い先生は、ノウハウに関係した具体的エピソードを話してくれるからわかりやすいと思いませんか?
これが具体と抽象の違いです。
-e1548819835812.png)
「抽象ってわかりにくいだけじゃん」と思うかもしれませんが、実はぼやっとしているからこそ応用が利くのが良さなんです。
現象に隠された本質をつかむ
抽象化して思考することのメリット。
目の前で起こったことをそのまま感じ取ることは具体です。ここまでは誰でもできます。
抽象化とは、その起こったことを深堀りして考えてみて「要するに◯◯ということか」と原則を見抜きます。
これを『抽象化思考』と言います。
この抽象化思考ができるようになれば、
- マンガを読んでいても
- アニメを観ていても
- 映画やドラマを観ていても
- ニュースを聞いても
- YouTubeを見ていても
- CMやテレビを見ていても
- 人の話からも
- 人の成功体験からも
- 社会にある産物を見ても
- ヒット商品を見ても
自分がやろうとしている事へのヒントがひらめいてきたりします。
実は知らずにできてる人も多いんです。
こちらの「メモの魔力のやり方・ノートの書き方」の記事で紹介しています。
ビジネスのアイデアでも、丸パクリはダメだけど、本質を盗むのは丸パクリにはなりませんよね。
-e1548819835812.png)
具体と抽象の比較
この画像は「具体と抽象」を表現したデザインです。
手前が具体で、奥が抽象となっています。

項目 | 具体 | 抽象 |
---|---|---|
見える? | 見える | 見えない |
実物と比べると? | そのもの | 一見乖離している |
まとまりは? | 個別 | 分類してくくる |
解釈の自由度は? | 低い | 高い |
応用は? | 利かない | 利く |
適用範囲は? | 狭い | 広い |
結果の検証は? | 簡単 | しにくい |
複数のものをまとめて1つとして扱うのが抽象化です。抽象化によって人は数と言葉を編み出したのです。
例えば、鮪・鮭・鰹・鯵・鯛・鮃・鯨などを抽象化して「魚」と呼んでいます。
抽象化を一言で表現するとしたら、枝葉を切り捨てて幹を見ることです。
こちらの記事では、私が実際に公園で見たものをどう抽象化したのかを書いています。

抽象化の最大のメリットとは
抽象化思考は、共通の特徴を見つけることで、それを別のものに活かせるようになります。
(具体→抽象化→転用)

>>本「メモの魔力」のやり方紹介記事より
抽象化思考を極めれば
“一を聞いて十を知る”
ことができます。
私はまだその境地にはありませんが笑
“一を聞いて別の一に気づく”
という感じです!^^
温故知新とは抽象化することだった!
“古きを知りて新しきを知る”
“故きを温ねて新しきを知る”
ということわざがあります。
他にも温故知新という有名な言葉(論語)があります。
意味は「過去の事実を研究し、そこから新しい知識や見解をひらくこと」です。
もちろん昔と現代は大きく違います。
でも、うまくいくことの本質は同じだと言われます。

「たとえ話」は具体と抽象の往復運動の産物!
人に説明をする時に、具体的なたとえ話を上手にできる人の話はわかりやすいです。
あれは話している事を抽象化して、別のわかりやすい具体例をみつけて、その具体例で解説するから人は理解しやすくなります。
具体的な身近なエピソードはおもしろく感じますよね♪
著名な人の話を聞いていると、間に“たとえ話”が入ることに気づきます。

私達は物販アフィリエイトをする時など特に、ユーザーにわかりやすく伝えてじっくり読んでもらうことが大事なので、できれば『たとえ話』を入れるといいですね。
私のこのブログの記事にも、こんなたとえ話を入れました。
例えるならば・・・
ドラクエでも最初はスライムから戦っていきますよね。
最初から強い魔王と戦っても、武器(スキル)や装備(マインド)がないので勝てないのです。
トレンドアフィリエイトが一番初心者にはおすすめな理由はそこにあります!
原作本と映画化
原作本を読んでいた人が、映画化されたものを観た時、「なんだかイメージが違う」と感じることがあります。
原作本は文字の表現なので、読む人によって自由に解釈されます。つまり抽象度が高い。
しかし映画化はキャスト俳優など実物として現れるので、すごく具体的です。

解釈の自由度といえば・・・名言も解釈の自由度が高く、抽象度が高い表現になっています。
哲学も同じで抽象度が高いですよね。解釈の自由度が高いからこそ誰にでもマッチしますし、ブレずにその哲学は伝わり続けます。
会社組織での具体と抽象の役割分担
会社の仕事は、抽象から具体への変換作業といえます。
仕事の上流:企画段階
仕事の下流:実行段階
仕事をスムーズに進めるには求められるスキルも観点も変わっていきます。
上流:重要なのは個人の創造力
下流:必要なのは多数の人数が組織的に動くための秩序や効率性
なので必要なのは
上流:個性や抽象化思考
下流:具体的なマニュアル
どちらが好きかで自分の適性がみえるかもしれませんよね。
具体は複雑・抽象はシンプル
ガリレオみたいな数学者が、数式を見て「美しい」と思うそうです。
(@_@)
数学の公式は抽象化の産物ですよね。
理系の人は「抽象化思考」がしやすいそうです。
私は文系なので勉強してやっとわかりましたw
目標設定と抽象化思考
今やること(to do)は具体的でわかりやすいのですぐ考えつきますが
あるべき姿(to be)は、将来のある時点での状態をあらわすので、これを考えるには想像力と創造力が必要です。
抽象化思考を身につけておけば、いろんなものを見た時に想像力と創造力を最大化でき、ヒント(本質・公式・原則)を導き出すことができます!
-e1548819835812.png)
「抽象化思考」というキーワードで検索するとYouTubeやネット上にたくさんの教えがあるので、いろいろ調べていくうちにわかってきますよ。
日常で「抽象化ゲーム」化してトレーニングしてもいいですね♪
![]() |

えばのつぶやき【2019.9.6】
コミュニティのTMCで一緒だったスターさん(Iamスターさん)から連絡があり、
『この頃、えばさんのブログを見ていて“えばのつぶやき”コーナーがないなぁ。。と少し寂しく思ったりしてます。
私、いつもブログ更新されるのを見て、えばのつぶやきコーナーも楽しみにしてたのですが・・もうなくなってしまったのかな??』
と言ってくださいました。
(´;ω;`)
他にもいろいろ嬉しい話をしてくださり、本当に私はスターさんみたいな方に支えられて自己肯定感が保たれて記事更新できてるんだなと感じました。
スターさんのメッセージを読んでいて思ったのは
人の心を動かすコピーライティングの本質は、どれだけその相手のことを心から思いやれてるかなんじゃないかと。
文章には心が宿り、そのまま読む人に伝わる気がします。
マインドが少し下がっていたのを復活させてくれたのは仲間でしたね^^
ということで「えばのつぶやき」を書いていこうと思います。
(*´ェ`*)
これは大阪で講師を4月にした時にスターさんがくれたシャネルのグロスです。
私にとって初シャネルでした♪♪
本当にありがとうございます!!^^
えばさん、こんにちは!
「えばのつぶやき」をまた再開されたのですね^^
えばさんのブログにまさか私が登場する日がくるとは!
とても光栄です(*‘∀‘)
ありがとうございます!!
TMCでお顔を合わせることがなくなり寂しいですが
こちらのブログに訪問すれば、えばさんにいつでもお会いできる気がして。
「えばのつぶやき」もとても人間味にあふれる日記でしたので
いつも読むのがたのしみだったんです。
引き続きブログ訪問させていただきますね^^
いつもありがとうございます♡
勉強とえばさんの近況なども合わせてこれからも楽しみにしています(^_^)/
スターさんこんにちは!☆~^^
えばのつぶやきは人間味あふれてますよね笑^^
楽しみにしてくださる方がいると知ると、やる気があがってきます!♪♪
優しく嬉しい声かけをしていただき、ありがとうございます!m(_ _)m