ユーザー満足度を上げる滞在時間の伸ばし方!
こんにちは、えば(@eba0819)です^^
-e1548819835812.png)
『アドセンスの教科書』を参照
↓

SEOとは?

ユーザーの満足度を知る方法
SEOやアルゴリズムの真実は、Googleが公表しないのでわからないわけですが、サイトに来た後の「ユーザーの行動」も評価基準になっているという説は有力です。
例えば、このアナリティクスのデータです。
- 滞在時間
- 読まれたページ数(セッション数)
- 直帰率
この成績が優秀ということは
つまり、
ユーザーの満足度が高く読まれているコンテンツと言えます。

SEO対策として有効だと推測されることは
「訪問者が記事をしっかり読んでいるブログほどSEOが強くなる」ということです。
ユーザーを満足させるという意識でコンテンツを作っていれば、アルゴリズムが変化しても大きな影響を受けることはないとも言えます。

満足したユーザーが行う行動とは!
ユーザーが検索して来て、その記事に満足した時にとる行動。
なんだと思いますか?
・・・・・
・・・・・
それは、検索画面を閉じる行動です。
「セッションを切る」ともいいます。

求めている情報がそのページに書かれていれば、もうWEB(ブラウザ)を閉じるでしょう。
記事に満足した象徴的な行動ですね。

逆に、求めている情報がなかったとしたら?
ユーザーは、もう一度検索1ページ目の画面に戻って、別の記事を開きます。

「ブラウザバック」という用語があって、
1つ前のページに戻ることをいいます。

アナリティクスで、セッション数や直帰率がよい数値じゃなくても、『滞在時間』が長ければ記事をしっかり読まれているという目安になるので良いことだと思います!
滞在時間を伸ばすには?
Googleのアルゴリズムの評価基準に『ユーザーの滞在時間』を重要視してるんじゃないか?という仮説を立てました。
アルゴリズムの評価基準には200項目くらいあると言われているので、『滞在時間』の評価は確実にありそうですよね!
そこで、ユーザーの滞在時間を伸ばすにはどんな工夫が必要か!?

リストアップしてみました。
項目 | 対策 |
---|---|
タイトル | 記事に答えがあるタイトルをつける |
冒頭 | 答えがしっかりありますよ~と伝える。イメージさせる画像を入れたり。 |
始めの見出し | できるだけ早めに答えの情報を書く。 |
文章 | 文章がつながってわかりやすい。 |
文字 | 読みやすいようにカタカナ・漢字を使ったり使わなかったりする |
見やすさ | 適度な行間、適度な文字数、画像を入れる |
面白さ | 吹出しを入れたり、感想を入れてみたり |
わかりやすさ | 文字だけでなく、箇条書き(リスト)や表にしてあげる。ユーザー層に合ったレベルの用語を使う。 |
画像 | 文字だけより温かく感じる。文章に合った画像をバランスよく配置する。 |
動画 | 文章だけよりわかりやすい。視聴時間で滞在時間が伸びる。 |
人のふり見て我がふり直せ!
大きな声では言えませんが、こんな方法でトレーニングすることもできますよ。
あなたは「なんだか読みにくいな~」と思うブログを時々見つけることありませんか?

そんな時に、なんで読みにくい・見にくいと感じたのかをリストアップしてみましょう!
言語化です。
言葉にして洗い出してみるのです。
φ(..)
すると、見にくいコンテンツの理由がはっきりしてきて、そのリストアップしたことを、自分はやらないようにするのです。
逆に、自分が「とっても見やすいな~。わかりやすいな~」と思ったブログに出会ったら、それも「なぜ見やすいんだろう???」と考えてみて、言語化してみましょう。
…_〆(゜▽゜*)
これを“仮説思考”とか“抽象化思考”といいます。
名前は難しそうですが、あなたも無意識にこの思考法をやっていることがはあると思いますよ^^
成功してるものと失敗してるものの本質(理由・原因)が見えてきます。
メモの魔力笑

話を戻しますと、
①ユーザーの満足度を知る方法に「アナリティクスの滞在時間をチェックする」
②滞在時間を伸ばす工夫として、上記の表にあげた方法や、自分がユーザーの立場になって他の人の記事から学ぶ。
ということでになります。

えばのつぶやき【6月7日】
今日は久々に朝から大雨でした。
こんな時は家族はかわいそうだな・・・と思います。
その一方で、在宅ワークのありがたさを思い出しました。
後から雨があがって、晴れてきたんです。
室内干ししていた洗濯物を外に干せる
この喜び
(*´ェ`*)
これも働いていた時に真面目に夢みていたことでした。
夜も昼も眠くなるけど、がんばらないとと思いました^^;