メモの魔力のやり方ノートの書き方は?
こんにちは、えば(@eba0819)です^^
-e1548819835812.png)
⇒メモの魔力(前田裕二)
目次
メモの魔力のやり方は?図解
私が『メモの魔力』を読みながら書いていったアウトプットしていったメモが55枚(A4を4分割した紙)あり、そのメモの一部を使ってメモの魔力のやり方や抽象化思考や言語化の効果などをまとめてみました。
まず、前田裕二さんの言葉

ノートは見開きで書く。


左側は標語(見出し)や見聞きしたありのままのこと(ファクト・事象)を書く。

書くスピードを速くするためには記号を使う。

前田裕二さん流の色分けの区別(意味)

メモの魔力のやり方!動画で前田裕二さんが解説
このNewsPicksの動画で、メモ(ノート)の書き方を説明されています。
メモの魔力が出版される前に、この動画を観てメモ術のやり方を勉強された方も多かったでしょう。

私もこのNewsPicksの動画を観て感銘を受け、このお話の中から『抽象化思考』や『インプット・アウトプットのやり方』を学びました。
その後で本(メモの魔力)が出版されると知った時、かなり喜びましたー^^
前田裕二さんが使っているノートやメモ帳のブランド販売先は?
前田裕二さんが使われているメモ帳やシステム手帳や記録用ノート。
この3種類のブランド名や商品、ノートのサイズはこちらです。

前田裕二さん愛用のノート(サイズやブランド)
項目 | 前田裕二さん愛用ノート |
---|---|
ブランド | モレスキン |
サイズ | 高さ21センチ×幅13センチ |
色 | ブラック |
ページ数 | 240枚 |
レイアウト | 方眼 |
こちらの商品です。
前田裕二さん愛用のシステム手帳(サイズやブランド)
項目 | 前田裕二さん愛用システム手帳 |
---|---|
ブランド | フランクリンプランナー |
サイズ | H196×W142×D40mm |
色 | ネイビー |
材質 | レザー |
![]() |

前田裕二さん愛用のメモ帳(サイズやブランド)
項目 | 前田裕二さん愛用ポケットメモ帳 |
---|---|
ブランド | デルフォニックス・ロルバーン |
サイズ | 横83×縦105×厚み15mm |
ページ数 | 120枚 |
メモの魔力のやり方ノート実践例【Twitterより】
メモの魔力を読んで実際にキレイにノートに抽象化・転用までされている方が沢山いらっしゃいます。
Twitterより
前田裕二さんの著書『メモの魔力』はボクイチオシの本です。
単にメモを取ろう!という内容ではく、目の前の事実から特徴を書き出し、
現象を単純化(=抽象化)することで別の分野に転化してアイデアを活かすことの重要性を説いています。 pic.twitter.com/Rd8ZUx5cOk— 吉川カズキ@超絶フォローバック (@Kazuki_Yoshika) March 18, 2019
1,000問ノック挑戦!!
難しいな〜〜
でも、ノートに書き出すことで自分の思考が整理されてる感じがして楽しい!!
難しいけど、楽しい!!
これって最高のスパイスだと思う
(どMか!笑)少しずつ頑張ろう〜!#メモの魔力 pic.twitter.com/2W86rX24Yk
— タキト@チーム作りの人 (@Takito_will) March 16, 2019
マイメモ魔ノートできました〜〜〜
表紙は紺色
製本テープも紺色のシンプルな作りマリモキンのオリジナルロゴをあしらい、シンプルかつキュートなデザインになりました。
使い勝手はまだわからないけれど、、、☺︎きっといいはず♡#メモの魔力 #メモ魔ノート #前田裕二 #マリモキン pic.twitter.com/39WfJoP07F
— まりも///自己分析人 (@mayumi88881) March 13, 2019
一般メモリ人が前田式メモの取り方を前田式メモの取り方でメモった#メモの魔力 pic.twitter.com/AiB6A8DEa1
— とむら@Flutter (@tomra_manabu) March 18, 2019
前田さん著の「メモの魔力」を読んで、具体→抽象化→転用をやってみた!
1000本まであと999本、地道に頑張る!#前田裕二 #メモの魔力 pic.twitter.com/5kYhG80CQl— 優里@ゆうり (@culture_yuuri) March 17, 2019
抽象化思考の考え方【メモの魔力】よりアウトプット



どんなところからでも学べるようになる!
抽象化思考ができると、本当に
どんなところからも学べるようになります!
- 散歩中
- 電車の中の通勤中
- お店に入った時
- 感じの良い人に合った時
- 感じの悪い人に合った時
- 綺麗なものを見た時
- 嫌だな~と思う物を見た時
- アニメを見ていても
- ニュースを聞いていても
- ドラマを観ていても
- 映画を観ていても
- CMを観ていても
いろんな時に、抽象化ゲームをやります。
みんな普通は見過ごしてしまうようなことを、「あれ?今のは◯◯かな」とか思考してみるのです。
なぜ◯と思ったのか?
なぜ✕と思ったのか?
それを言語化してみます。
φ(._. )カキカキε3
抽象化と具体化とは?わかりやすくいうと

こんな言葉を使っていれば、
それは『抽象化』させたり、
『具体化』させたりしている証拠です^^
抽象化 | つまり、ようは、要するに、いわば |
---|---|
具体化 | 例えるなら・・・、具体的に言うと・・・ |
だから、抽象化して考えたい場合は
事象(目の前の現象)を見た時に、『つまり、◯◯ということか~』と考えればわかってきます。
一段ポン!と上に展開してみるのです。
-e1548819835812.png)
メモの魔力の意味と効果とは?




メモの魔力の自己分析1000問のやり方
-e1548819835812.png)
本の中では、ノート(アナログ)に書きましょうとあります。
私も最初ノートに書き始めたんですが・・・・途中からエクセル(スプレッドシート)に変更しました^^;
こんな感じで書きました。
かなり自分流です。


メモの魔力を読んだ感想
この一冊で人生が変わると言いきれると思いました!
このメモの魔力で学べることをリストアップしてみると
- メモをとることのメリット
- 効果的なメモのとり方
- 抽象化思考
- 言語化するメリット
- 他者への想像力が高まり人間関係を良好にできる
- 論理的思考ができるようになる
- 話の内容を構造化(ツリー化)できるようになる
- 上手な会話ができるように
- 司会者やインタビュアができるようになる
- 人の心に残る言葉を言えるようになる
- パフォーマンス力が上がる
- 自分が持つ感性に気づく
- 感情のコントロールができるようになる
- アイデアやひらめきが次々浮かぶようになる
- 学ぶことが楽しくなる
- 日常にあるお宝に気づく
- 説明能力が上がる
- 問題解決能力が上がる
- 人の話しをしっかり聞けるようになる
- 人に好かれるようになる
本当に何度も読み返してできるようになりたいです!
人生のバイブルにしたい一冊ですね。
優しい人になれ、社会で活躍できる人になれる本だと思います!
よろしければ応援ポチをよろしくお願いします♡
↓↓↓
人気ブログランキング