WordPressのパーマリンクおすすめは?
こんにちは、えば(@eba0819)です^^
-e1548819835812.png)
この記事では、パーマリンクの設定方法と、おすすめなパーマリンクをご紹介します。
パーマリンクとは?簡単に
-e1548819835812.png)
パーマリンクとはここの部分です↓

ブログのトップページが
https://yarikuri3.com/
で、
記事URLの末尾の部分を“パーマリンク”といって自分で好きなように設定できます。
パーマリンクの設定方法
設定方法ですが
WordPressのダッシュボード⇒設定⇒パーマリンク設定
の順でページを開きます。

WordPressをインストールすると、最初は一番上の『基本』にチェックが入っています。
このままだとこんなパーマリンクになります。
『/?p=123』
パーマリンクもSEOに影響すると言われているので、この基本のパーマリンクだと
なんだか意味もない記号と数字なので、変更した方がいいです。
おすすめのパーマリンクは?
おすすめなパーマリンクは・・・
人それぞれ違うのです^^;

パーマリンク設定の一番下にある『カスタム構造』を選びます。

カスタム構造を選ぶと、利用可能なタグが表示されます。

この中から1つ選んだり、2つ組み合わせたりもできます。
私がおすすめなのは・・・
オススメ度 | パーマリンク | 種類 |
---|---|---|
1位 | /%postname% | 投稿名 |
2位 | /%postname%/%post_id% | 投稿名+記事ID |
その理由は?
第一位
/%postname%
これは『投稿名』になります。
記事タイトルがそのままURLとして使えます。
記事投稿の時に、URLを自分でそのつど設定できる点がメリットです。
第二位
/%postname%/%post_id%
これは『投稿名』と『記事ID』を組み合わせたURLになります。
なぜ記事IDを入れたかと言うと、個人的な意見なんですが、STORKなどで関連記事をショートコードで便利に入れる時、記事IDを入力する必要があって、その時にURLで表示されていたらわかりやすいからです。
避けたほうがいいパーマリンク
逆に、おすすめしないパーマリンクは
『カテゴリー』です。
/%category%
その理由は、カテゴリーを変更した場合、URLが変わってしまうので大変です!
(゜o゜;
Googleがおすすめしているパーマリンクとは?
-e1548819835812.png)
シンプルな URL 構造を維持する
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
たとえば、航空機(aviation)に関する情報を探している場合、http://en.wikipedia.org/wiki/Aviation のような URL であれば、見ただけで必要な情報であるかどうかを判断できます。
http://www.example.com/index.php?id_sezione=360&sid=3a5ebc944f41daa6f849f730f1 のような URL 自体は、ユーザーの関心を引くことはほとんどありません。
URL では区切り記号を使うと効果的です。http://www.example.com/green-dress.html という URL の方が、http://www.example.com/greendress.html という URL よりずっとわかりやすくなります。URL にはアンダースコア(_)ではなくハイフン(-)を使用することをおすすめします。
特に複数のパラメータを含む URL など、過度に複雑な URL は、サイト上の同じまたは同様のコンテンツを表す多数の URL を不必要に作成し、クロールの際に問題が生じることがあります。その結果、Googlebot で必要以上に帯域幅を消費したり、サイトのすべてのコンテンツをインデックスに登録できないことがあります。
つまり、
- シンプルに
- 記事内容に合った単語を使う
- 半角・小文字の英数字を使う
- 単語の区切りにはハイフン(-)を使う
ということですね。
パーマリンクを投稿画面で設定する!
私のこのブログでは、『投稿名』のパーマリンクを使っています。
日本語URLにしているんですが・・・^^;
本当は英語にした方がいいです。
私が知っているすごく実績のあるアフィリエイターさんのサイトを見ると、記事に合った単語を英語にしたパーマリンクにされています。
日本語のURL(パーマリンク)のデメリット
日本語のパーマリンクにすると、エンコードされてしまい、よくわからない文字列がずらずらと並んだようなURLになってしまいます。

↓エンコードされます↓

日本語URLのデメリットを解決する方法
「それでも日本語URLでいい」という私のような方へ
エンコードされたURLだと長いので、このURLを何かに使いたい場合(TwitterやLINE@など)は、短縮URLに変換すればいいですよ。

えばのつぶやき【7月30日】
東京に3日間行ってたから貯まった仕事
- コンサル
- 外注さん対応
- 6記事入れ
- 領収書入力
を急いでやった、忙しい今日でした。
_| ̄|○
いや、この顔文字ほどは疲れてませんよw