バズ部コンテンツマーケティング実践会議2019
こんにちは、えば(@eba0819)です^^
-e1548819835812.png)
バズ部はWEBマーケティング系のノウハウを提供するとても有名なサイトです。アフィリエイターのほとんどの人が名前を知っているでしょう。
私のこれまで何回もバズ部の情報を参考にさせてもらっており、メルマガ登録をしているんですが・・・
今日9月10日にバズ部から届いたメールの話です。
バズ部(株式会社ルーシー)が企画し
2019年10月23日(水)に東京で開催される
「コンテンツマーケティング実践会議2019(CMCJ)」
メールはこのお知らせでした。
このメールにはお宝がいっぱいだったのです!!
(゜o゜)
講師をされる方々が素晴らしく!
メールにその講師陣の講演概要があり、たくさんの学びがあったのでこの記事でご紹介します。
目次
バズ部の講師選定基準が!
今回の企画の総責任者であるバズ部の川添さんのメッセージがこちらでした。
講師の選定基準は・・・
“私達が本当に聞きたい人”
全部メールを見終わったあと、納得しました。
そしてもっと具体的な選考基準として
・本当に素晴らしいコンテンツを自ら作り、大きな成果をあげている人
・テクニックもさることながら、普遍的な原則に基づいて成果をあげている人
正直、これを読んだ瞬間「ヤバい・・・」と反省しました。今稼げている手法の浅さを感じまして・・・
学ばなければいけません。
自分ではようやくたどり着いた今のアフィリエイト手法ですが、それでも浅いマーケティングのテクニックで物が売れる時代はそのうち終わるでしょう。
ちなみに・・・このブログは一生懸命にコンテンツ作っていってます。^^
それでは、そうそうたる講師の方々のコメントから学びましょう。
ちなみに、会場は東京で、参加費が45000円~なので到底参加できません^^;
なのでこのメール内にお知らせされていた講師の方のコメント(講演概要)からわたしなりに要約しようと思いました。
神田昌典氏(アルマ・クリエイション株式会社 代表取締役)

スマホ時代になり、情報量が爆発的に増加
↓
コンテンツの大量生産
↓
顧客の購買行動に悪影響となっている
↓
その対応策は?
↓
多くの会社はコンテンツをユーザーにパーソナライズされた良質な情報提供を行うことが重要と考えているが、実際にはそれでも顧客の意思決定にはマイナス影響がでている。
↓
コンテンツマーケティングはいつまで有効なのか?
枌谷 力氏(株式会社ベイジ 代表取締役社長)
多くの企業はリサーチをし、マーケティング課題を整理し、具体的な施策を導き出しています。
↓
しかし、その後に立ち止まってしまうのが「コンテンツ作り」の問題
↓
「質が高いコンテンツを十分に作りきるリソースが足りない」という問題
↓
経営するベイジは、広告も使わず、すべて自然発生的にコンテンツからのお問い合わせや受注件数をあげています。
↓
本当のコンテンツの力とは何か
↓
専任部隊を持たない、小さな組織ならではのコンテンツ戦略、コンテンツ制作術
松尾 茂起氏(株式会社ウェブライダー代表取締役)

『沈黙のWebマーケティング』
『沈黙のWebライティング』
『美味しいワイン』
といったウェブライダーのWebコンテンツ
↓
大きな成果をあげ「沈黙シリーズ」は書籍化も実現
↓
ウェブライダーが大切にしているコンテンツの成功法則は
↓
「最大公約数的思考」と「ストーリー」
その他の講師陣!
- 株式会社才流 代表取締役社長 栗原 康太
- 株式会社ホットリンク 執行役員CMO 飯高 悠太
- 株式会社WACUL 取締役CIO 垣内 勇威
- 株式会社ギャプライズ マネージャー/マーケティングエキスパート
- 鎌田 洋介
- 株式会社グローアップマーケティング代表取締役 谷本 理恵子
- 株式会社リスティングプラス 代表取締役 長橋 真吾
- 株式会社ルーシー 取締役 石井 穣
-e1548819835812.png)
でも行けないので^^;
著書などで勉強しようと思います。
えばのつぶやき【20190910】
今日は福岡(はかた)に来ています。
久しぶりに早瀬さんと会います^^