アフィリエイターの確定申告の方法!
初心者は青色申告会(公的機関)で習える!
こんにちは、えば(@eba0819)です^^

そこで、アフィリエイターである私の青色申告の確定申告方法をまとめてみました。
アフィリエイター青色申告で確定申告をする方法
アフィリエイターになる前までは会社務め(サラリーマン)だったり、扶養に入っていたので、確定申告をしたことがありませんでした。
脱サラして会社を退職した翌年に一番悩んだのが、
「確定申告どうしよう・・・」ってことで(>_<)
そんなある日、新聞に無料税理士相談という税務署主催のイベントを見つけて、「これだ!」と思って勇気を出して近所にあった税理士事務所へ連絡しての相談に行きました。
すると本当に無料で確定申告の書類をまとめてくださって、私はそれを税務署に提出するだけでよかったんです。
感謝!!
「でも、来年の確定申告はどうしよう・・・自分でできるかな??」
全く知識もないし勉強しないとと焦りがありました。
所得税の青色申告承認申告書と開業届の書き方
確定申告の問題もありましたが、とりあえずアフィリエイトの報酬も少しづつ増えていたし、これから専業でしっかりやっていく覚悟だったので
“個人事業の開業届出書”
と
“所得税の青色申告承認申請書”
を税務署に申請しました。
-e1548819835812.png)
私が書いた届出書がこちらです。
書き方がわからない方は参考にどうぞ!
“個人事業の開業届出書”
書き方の参考例
(私の書類です)
“所得税の青色申告承認申請書”
書き方の参考例
(私の書類です)
確定申告のやり方は青色申告会で教えてもらえる
「でも、確定申告の問題どうしよう。」
「帳簿ってどうやってつければいいのかな?」
という不安があったんですが、ちゃんと税務署のフォローシステムがあったんです♪
上の書類(青色申告申請書)を提出したら、税務署から「帳簿の記帳指導を受けますか?」みたいなお知らせが届きました。
「もちろん受けたいーー!」
と思い、指導方法がいくつかあった中で
『会計ソフト』を使った記帳指導を選びました。

パソコンは仕事でいつも使うので、パソコンを使った会計アプリ記帳が便利ですよね^^
青色申告会で会計ソフト『ブルーリターンA』を習う
税務署から案内があった青色申告会で開催される会計ソフトによる記帳指導に参加しました。
開催月は
8月、9月、10月、12月、1月
合計5回の受講スケジュールでした。
パソコンを持っていくと、最初に会計ソフトをインストールしてもらえます。
その会計ソフトが
『ブルーリターンA』です。

-e1548819835812.png)
確定申告はイータックスで
最後の講習日(1月)には、マンツーマンで職員さんが一緒に確定申告書を入力サポートしてくださいました。
そして、税理士さんが最終的にチェックしたら、イータックスで電子申告です!
-e1548819835812.png)
そして無事に確定申告が終わった~~♪
自分一人だったら、こんなに簡単にできなかったと思いますので、このサービスに感謝です!
自分では不安なので青色申告会の会員になる
この初年度は記帳指導の講習で無事に確定申告ができましたが、終わったらその会計ソフトは使えません。
そうなると、来年確定申告する時や、自分で新しく会計ソフトを買って入力するとなると・・・
またわからないな^^;と思ったので、継続して『青色申告会の会員』になることにしました。
“青色申告会”会員になってかかった金額
入会金 2000円
年会費 14,000円
会計ソフト購入費 29,160円
これだけは最初にかかりました。
会計ソフトは一度買えばずっと使えるので、最初だけこの金額を払います。


以上が、アフィリエイターの確定申告の方法でした。
「教えてもらいたい」という方にはぜひ青色申告会のサービスはおすすめですよ。参考になれば幸いです。
えばのつぶやき【1月31日】
ちょっと癒やされるものを買いました♪
TWININGSの紅茶です。

毎朝コーヒーを飲むんですが、
お昼からとか、夜の作業中とか、「違うものが飲みたいな~」と思ってて、このTWININGSの紅茶をお店で見つけたので買いました。
すごく美味しいです♪
癒やされます。
今日ついに去年(2018年)分の確定申告が済みました♪
これで一安心~(>_<)♪
私は所得税の申告を“青色申告書”で確定申告しています。